2005
6
7
8
9
10
11
12
2006
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2007
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2008
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2009
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2010
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2011
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2012
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2013
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2014
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2015
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2016
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2017
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2018
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2019
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2020
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2021
1
GitHubにソースを移すのにエラい苦労した。GitHubのインストラクションに 従ったのが逆にアダとなって。ローカルの既存のリポジトリにないREADMEを 先にpushしちゃったもんだから、先にそれをローカルでpullしないとダメって いうオチ。 しかし、sshの公開鍵、作り直したんだけど、やんなきゃダメなんだよね? まぁ、作り直してもそんなに困るわけでもないんだけど。 ここでもあんまり紹介したことないんだけど、寡作ながら(笑)、ポツポツとは 公開してるんだよね。今回GitHubに移したのもすでに公開してあったものなん だけど。 https://github.com/tkojitu/yoshied メモ帳みたいなエディタね。既知のバグがいくつかあるんだけど。大きいのは 大量のテキスト(2000文字くらい?)になると処理速度が極端に落ちるというの。 コード書くのにも向いてないし、使いどころがないっちゃないんだけど。 自分は日記を書くのに常用してて、まぁ、そういう範囲なら大きな問題はない。 -- こないだのとちぎRuby会議でasakusa.rbのa_matsudaさんが GitHubの講演をしてくれて。それに感銘を受けて。前からアカウントは 作ってあったんだけど、そのことすら忘れてたくらいで。で、まぁ、ソーシャル コーディングというものの片鱗を味わおうかという。 他人のコード見るのは苦手なので、自分のコード公開するのが専らに なりそうなんだけど。 -- それから、toRubyで7月と今月に話した話も。7月の話は前からアップしてて、 トップからリンクは張ってなかったんだけど、toRubyで話したとき、 狐さん(@koshian)がURL晒してくれてたんで、読んだ人がいるかもしれない。 今月の話は、7月の話の続きというか、そんな感じかな。 つくるを超えて ソフトウェアの価値 7月の話は、もうあんまりよく覚えてないんだけど。そのころの会長の発言とか、 角谷さんの発言とかが考えるきっかけだったように思う。ちょうどこのころ、 DevOpsみたいなのが流行ってたんだけど、直接的に影響を受けたかどうかは 覚えてない。Twitterの発言漁れば裏が取れるかもしれないけど。ちなみに、 その手の本は読んでません。 12月の話は、なんか最近「ソフトウェアの価値」ってよく耳にするなぁと 思って。もともとこの言葉、アジャイルの人たちが好んで使うんだけど。 じゃあ、ソフトウェアの価値ってなんだよ?っていう、ね。これも、自分の Twitterの発言をまとめた感じ。これもまた、たまたまソーシャルゲームの 話がWebに出て顧客生涯価値なんていう言葉があることを後から知った。 12月の話はとちぎRuby会議の懇親会で話そうと用意してたんだけど、 自分も酒入っちゃって、しかもみんな楽しそうで、とてもこんな話する雰囲気じゃ なくって。まぁ、カンベンしてください。 -- 12月の話をtoRubyでしたとき、咳さん(@m_seki)から「ゲームなんかだと 使ってないときもそのゲームのことを考えてることがあって、それも価値と いえるんじゃないか」という指摘があったことを残しておこう。 これも一種の期待価値といえないくもないかなぁと思うんだけど、ちょっと 強引かな。自分がいった期待価値っていうのは、まだ見ぬ製品に対する 期待だからね。そういう意味では、利用効果のほうに近いかもしれない。 ソフトウェアがその外部に影響を与えるという意味で。
最近、YouTubeでストリート・ミュージシャンの動画を観ることが 多い。観光客がホームビデオで撮影してるような動画なんだけど、 うまい人になるとその人の動画がいくつも上がるようになる。 この手の動画はジャンルが雑多なのもいいところなんだけど、 やっぱり世界各地の旅情を味わえるところがいい。 これはストラスブールでリュート(?)でソプラノで歌う男性: http://www.youtube.com/watch?v=A3imJotkPYo&feature=related 同じ人の別の動画で、クラリネット(?)の人とセッション してる動画: http://www.youtube.com/watch?v=gb-XTmPJ1QI&feature=related 今度は同じストラスブールでハープの弾き語りをする女性: http://www.youtube.com/watch?v=hjAHUkIfK24&feature=related こういうのを観ると「ストラスブールってどんなとこだろう?」 っていう思いに駆られる。 次はアイルランドでクラシックギターを弾く男性。こんなのを 路上で見かけたらビックリする: http://www.youtube.com/watch?v=HZljw1toVc0&feature=related 今度はファンキーなベースソロ。イギリスのニューカッスル。 ここでは短いのを紹介するけど、同じ人の動画はいくつも上がってる: http://www.youtube.com/watch?v=1GXGXJgq48U&feature=related 次の人もベースなんだけど、わかってるだけでギリシャと イタリアの動画がある: アテネ: http://www.youtube.com/watch?v=1dnxp140NmM&feature=related ローマ: http://www.youtube.com/watch?v=OowxvL5OhSk&feature=related カリフォルニアで聞くスパニッシュ・ギター・デュオなんていうのも: http://www.youtube.com/watch?v=j_ZVPN_Zapw&feature=related 本場のバルセロナのギター・デュオにも素晴らしいのがある: http://www.youtube.com/watch?v=t-CjLfu9zCk&feature=related 最後に新宿のギタリストを紹介しておこう。機会があったら生で 聞きたいものだ: http://www.youtube.com/watch?v=MUcdDz7DUj4
Copyright © 1905 tko at jitu.org