2005
6
7
8
9
10
11
12
2006
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2007
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2008
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2009
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2010
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2011
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2012
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2013
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2014
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2015
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2016
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2017
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2018
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2019
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2020
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2021
1
これってビンソートになるのか? def furui(array) ary = array.dup buf = [] 10.times do |i| ary.delete_if{|elt| (elt <= i) ? buf << elt : false} end return buf += ary end
「結果を出し続けるために」(羽生善治、日本実業出版社) あんまり書評というのは得意じゃないんだけど。どうしても この本を紹介しておきたかった。 この本のサブタイトルは「ツキ、プレッシャー、ミスを味方に する法則」。そして、本当に、ツキ、プレッシャー、ミスのことが 書かれている。 念のため書いておくと、著者の羽生善治氏というのは将棋のプロ 棋士。将棋界の第一人者で、20年以上にわたって将棋界のトップに いつづけている人物。そうした当代一の勝負師がツキ、プレッシャー、 ミスについて、自然体で語っている。 ツキ、プレッシャー、ミス。ありがちといえばありがちな題材で、 実際、語られていることも奇をてらったものではない。しかし、 20年以上の厳しい勝負生活を潜り抜けてきた言葉の重みという ものがある。いや、プロになる前のことも勘定すれば、30年以上 ということになる。 羽生氏は確かに超一流だ。でも、必ず勝てるわけではない。今の ところの通算成績が7割を越えていて、この数字は将棋界では トップ。しかし、逆にいえば、2割以上負けがある。負けという 冷厳な現実を30年以上受け入れてきた人生ということになる。 勝負事だから運不運はつきものだ。大舞台になればプレッシャーも きつくなる。将棋というものは、好手よりも悪手によって勝負が 決まることのほうが多い。そういった中で、どうやって結果を 出し続けるか。 羽生氏は、将棋に直接的に関わるものだけでなく、日々の生活や 時代の流れといったものも視野に入れて語っている。たとえば: 世の中は莫大な数の情報や知識であふれています。(中略) 私はこれらを、料理でいうところの「食材」のようなものだと とらえています。(中略)この食材を使って、いかに上手に たくさんの料理、つまり価値を創るか、です。 さらには、一局一局の将棋での勝ち負けを超えて、人間の幸せや 成功というものも語っている: 「幸せ」とは何か。それは、日々の生活が充実していること、 そして何か発見があること、面白さがあることだと私は考えて います。 ・・・ 「成功」とは、日々の暮らしの中で、出会った人や所属している 組織やグループと、自分とがマッチしていること、ぴったり一致 していることだと私は考えています。 自分は、本を読むとき、大抵は読むだけで線を引いたりもしないし、 メモも取らない。でも、この本は、一度通読した後、メモを取り ながら再読した。メモといっても、気に入った部分をエディタで 書き写しただけだが。そうしたら、メモが多すぎて困った。メモが 少なければ公開もできたのだが。 amazonへのリンクを張っておく。 結果を出し続けるために (ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則) [単行本(ソフトカバー)] ちなみに、自分は将棋は指さない。囲碁は多少は打つが。
Copyright © 1905 tko at jitu.org