2005
6
7
8
9
10
11
12
2006
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2007
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2008
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2009
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2010
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2011
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2012
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2013
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2014
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2015
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2016
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2017
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2018
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2019
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2020
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2021
1
Rubyも上場詐欺のネタに使われるようになったの? -- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060131/228273/ 恐いねぇ。バグの潜伏期間が5年? で、発症したら一発で400億円だもんな。
http://www.tse.or.jp/news/200512/051211_a.html 今般の不具合につきましては、売買システムの開発担当者である富士通株式 会社の協力を得て、早急に詳細原因の徹底分析を行うことといたしたいと存 じます。 またまたスマンかった。ジェイコムの誤発注事件を引き起こしたシステムは富 士通が担当したものだった。 ただ、NTTデータも東証と無関係なわけではなく: http://www.nttdata.co.jp/release/2004/072700.html という記事もある。こうした経緯があるからこそ、東証は、NTTデータの子会 社の社長を引き抜いたんだろう。
今さら忘年会のビデオ見たよ。これがカルチャーか (w -- すまんかった。東証のほうは、みずほの誤発注事件で社長他2名の役員が辞任 したらしい。CIOだったかどうかまでは調べてないけど、とりあえず謝ってお く。 で、みずほの役員は減給処分だけで辞めたのは一人もいないらしい。こんな銀 行に血税が注ぎ込まれたのかよ。 以上、ネタ元は週刊新潮。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20060125/mng_____kei_____005.shtml 東証のクソなシステムはNTTデータが手がけてたの? どうなの? こないだの 入力ミスで何百億とか損害出たのあったけど、あれ、東証のシステムだったん でしょ? で、それもNTTデータが作ったもんだったの? つか、東証にCIOなんかいたのか? いたんだったら、一連の事件の責任取らな きゃダメだろ? いねーんだったら、それもまたオドロキだけどな。東証とも あろうものがIT担当の重役置いてなかったってことになるんだから。
こないだ紹介したvc-svk.elなんですけど、ちょっとマズイですね。 Emacs VCには、C-x v d ってのがあって、それでdiredっぽくコミットできた りするんです。で、確かにvc-svkでも対応できてるんですけど、これ、一括コ ミットじゃないんですよ。個別にコミットしちゃってます。変更したファイル が5個あったとしたら、こいつらをコミットするとリビジョン番号が5増えると いうこと。 こりゃマズイ。コミットのアトミック性っていうんですか。一括コミットでき るのがSubversionの魅力の1つでもあるわけで。そのSubversionをインフラに 使ってるsvkももちろん一括コミットできるわけですよね。 個人で使う分にはそれほど気にはならないと思うんですけど。あ、それでも、 きちんとログ書かないと混乱しますか。 まー、今のところ、一括コミットするにはsvkを直にいじるしかないんですか ね。VC系のEmacsインタフェースはもう1つあるですけど。 -- svkを直にいじったら、ファイルを読み直さないと、VCとの整合性が崩れちゃ うんですよね。CVSでもこうしたことはよくやってました: (defun reopen-all () (interactive) (let ((bufname (buffer-name))) (dolist (buf (buffer-list)) (let ((filename (buffer-file-name buf))) (if filename (progn (kill-buffer buf) (find-file-noselect filename)))) (switch-to-buffer bufname)))) で、単純にこれだとポイントがバッファ先頭に戻っちゃうんで: (require 'saveplace) (setq-default save-place t) を入れてます。詳細は M-x describe-variable RET save-place で。
前、UNIX USERに連載されてた『GCCプログラミング工房』って、どうなりまし た? 当然書籍化されるもんだと思ってたんですけど。GBAの部分だけは出まし たけど、他は? http://www.unixuser.jp/books/gba/ ● 連載「GCCプログラミング工房」の書籍化を期待していたのですが、 それはこの本ことでしょうか? いいえ。本編も書籍化を予定していますのでご安心ください。第1弾は2004年 春の予定です。 なんて書かれてるんですけど? 誌名変更とか、西田さんが忙しくなったとか、いろいろあるんだろうとは思う んですけど、やっぱり本として出さないとダメでしょ、あれは。 西田さんも全然日記書かなくなったみたいですね。残念です。 GBAのヤツ、アマゾンで見たら、プレミアついてるんですね。結構長いこと書 店に並んでた (つまり、あんまり売れてない) と思ってたんですけど (笑)。 GBAのヤツも、ブートケーブル抜きで書籍だけ売っても売れるんじゃないの? ブートケーブルは他でも入手できるんでしょ? ましてやGCC本編なら、息長く売れると思うんだけどなぁ。良書というのはク チコミだから、基本的に。然るべき人が勧めるなら絶対読むものだし、派手な 宣伝なんかいらないし。これなんか海外でも売れると思うんだけど、どうよ?
LDがカルチャーだったとか、キチガイか? ヒゲのほうは口をつぐむしな。まー、そりゃ仕方ないか。でもさー、テレビと かに出てたんでしょ? ブブカにも出てるしな。アカウンタビリティってーの? それはあると思うんだけどなー。 まー、どーでもいーか、こんなこと。
svkを試すことにしました。まだ使いはじめたばかりなのですけど、使い方は 簡単そうです。sidとsargeとでの同期も大丈夫そうです。Subversionもいい加 減枯れてきてるのでしょうか。あ、一応書いておくと、svkはSubversionをイ ンフラとして使っています。あと、Boostのライブラリをいくつか。ですから、 Debianのバージョンが違うと厄介なことになる可能性も高いのですけどね。 Emacsのインタフェースとしては: http://svk.elixus.org/?EmacsSVK を選びました。Emacs VCの系統ですね。VC系にはもう1つあるのですが、こっ ちのほうが新しいようです。 # pclcvs系ならpsvnをハックしたものがあります: # http://svk.elixus.org/?EmacsPSVK vc-svkのほうですが、C-x C-v =, C-x C-v uあたりもサポートされているので、 困ることはなさそうです。 分散SCMとしてはgit/cogitが本命だと思うんですけど、どうでしょうか。ただ、 情報が一ヶ所に集まってなくて、Emacsのインタフェースがあるのかとか、そ うしたことがよくわかりません。
逮捕か。
へー、linux-image-2.6-386ってなくなったんですか。ずいぶんと前から386用 のカーネルは止めるかって話があったと思うんですけど、いざ実際になくなっ てみると、結構感慨深いものがありますね。2.4のほうはまだ386残ってるみた いですけど。
LL侍、どうした? すでに逃げてればいいが。 ああ、これだと誤解を受けるかもか。 上のは、一般的な感情としてLL侍を心配したもので、それ以上でもそれ以下で もない。LL侍のような才能豊かな人間が下らない事件に巻き込まれることを心 配したというだけの話。自分はLDの内情など一切知らないし、LL侍のLD内での 地位や役割も知らない。 -- でもさー、純粋にITで儲けるのって、やっぱ難しいよね。自前でプログラム書 いて、それでもって独自のサービスを提供して、なおかつ利益を上げるっての は。だからっつってマネーゲームに走るのもどうかと思うけどさ。
http://video.google.com/videoplay?docid=4104414698313466751 ふーん、ポケモンってこういう話なのか。 -- ぐえ http://www.disinterest.org/NDS/Python24.html
今さら気づきましたけど、分散オブジェクトとゲームというのは相性がいいん ですね。ゲームというのは、もともとモデルがはっきりしててOOP向きですし。 もちろん、いうまでもなく、ゲームはネットワークとも相性がいい。 実際そうした試みはたくさんあるみたいで、256本の網道編でも取り上げられ てますね。買ったはずですけど未読です。グーグルして気づきました (笑)。 しかし、CROBOTSとは渋いですね。 -- あー、printfの%とかも忘れがちなんですよね。 cursesにはprintwとかあるんですけど、そんときはこうやりました: static VALUE curses_printw(int argc, VALUE *argv, VALUE mod) { VALUE str; str = format_string(argc, argv); EXCEP_IF_ERR(printw(StringValueCStr(str)), "printw"); return mod; } static VALUE format_string(int argc, VALUE *argv) { VALUE str; VALUE pat; VALUE rep; str = rb_funcall2(rb_mKernel, rb_intern("sprintf"), argc, argv); pat = rb_str_new2("%"); rep = rb_str_new2("%%"); (void) rb_funcall(str, rb_intern("gsub!"), 2, pat, rep); return str; } Rubyのsprintf呼び出して、そいでもって'%'を'%%'にエスケープするっていう。 サニタイズとかいう話とは違いますけど、ちょっとこれを思い出しました。 あ、高木さんの『<%=h ... %>をデフォルトに』っていう意見には自分も賛成 です。互換性とか関係ない。設計上の欠陥です。もちろん、『ERBはHTMLだけ のものじゃない』っていう意見もあるでしょうけど、ごくごく少数派でしょう。
gsidのFirefoxがおかしくなりました。URLフィールドや検索フィールドに文字 を入力すると補完のドロップダウン・メニューが出るんですけど、そうなると それ以上文字を入力できなくなります。フィールドを再度クリックすると直る んですけど、面倒。 ところで、sidのMetacity、GNOMEのデフォルトのウィンドウ・マネジャなんで すけど、ちょっと気が利かないですね。M-TABでウィンドウ切り換えるとき、 どれがアクティブになるか分かりにくい。画面中央にちょっとしたウィンドウ が出てくるんですけど、それだけ。だから、そのウィンドウの中に示されるウィ ンドウのタイトルを読まないといけません。 そんなわけでSawfishに戻りました。sawfishの場合、M-TAB押すと即座に選ば れたウィンドウがアクティブになりますから、パッと見てわかります。 そういえば、dselectでsawfish入れてもMetacityのまんまでしたね。 update-alternativesで見ると、x-window-managerはsawfishになってるんです けど。結局、Metacityをパージしなくちゃなりませんでした。 GNOMEのテーマとかは気にならないんですけど、ウィンドウのボタンの位置は 気になります。デフォルトだと左上に閉じるボタンがあるんですけど、右上に あるほうが好みです。そんなわけで、brushed-metalを選んでいます。これだ と最大化ボタンと閉じるボタンを押し間違える危険があるんで、あんまり勧め られるもんじゃないんですけど。 しかし、Sawfish Configuratorのウィンドウがサイズを覚えなくって、ちょっ と手間ですね。 sawfish、ワークスペースを切り換えるのがちょっと重いです。なんでだろ。 これはちょっと辛いかもしれませんね。CPUパワーとかはそれなりにあるはず なんですけど。 -- GNOMEのアプリケーション・メニューからDebianメニューがなくなった件なん ですけど: http://www.netfort.gr.jp/~dancer/diary/daily/2005-Oct-14.html.ja 経由で: http://www.yepthatsme.com/2005/10/12/if-your-debian-menu-in-gnome-ever-disappears/ へ。 とりあえずはこれでDebianメニューが復活しました。ただ、位置がおかしいと いえばおかしい。Debianメニューは下のほうにあってほしいんですけど、他の メニュー・アイテムと一緒にソートされちゃってて、Accessoriesの次に置か れちゃってます。変えられるかもしれませんけど、やり方がわかりません。 ま、Debianメニューで使うのって、krxvtくらいしかないんですけど。 -- お、久しぶりにgnome-terminal開いてみたら、Profileで設定が保存できるよ うになってますね。Kochi Gothicの10ポイントあたりでいいじゃないですか。 ただ、個人的にはフォントが滲む感じがイヤなんですよね。TrueTypeフォント だと避けられないのかもしれませんけど。 でも、gnome-terminalならuim使えるんですよね。てか、正確には『使えるは ず』といったほうがいいんですけど。uim-skk入れてるんですけど、なんかダ メなんです。前は使えたんですけど、ついこないだパッケージが大量にアップ デートされたじゃないですか。sidの。そのせいですかね。平仮名は入力でき るんですけど、skkじゃないですし、変換もできない。なんかAnthyを選んで失 敗してる感じ?
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060101/mng_____sya_____008.shtml これまでの事情聴取に対して、建築主の木村建設(熊本県八代市、破産)東 京支店の篠塚明元支店長から「圧力を受けた」と説明。一方で「構造計算書 を偽造してもしなくても報酬は変わらなかった。一平方メートル当たり四百 円から四百五十円程度で請け負っていた」と供述していることが判明した。 ふーん。建築業界は一平米当たりで計算するのか。あ、これは設計じゃなくっ て、実際に建築するほうの額だけど。 まぁ、建築は材料費が占める割合が高いんだろうし。 でも、こうしたところを見ても、やっぱ建築をメタファーにするのは違うよな。
Copyright © 1905 tko at jitu.org